桜井あけみ 議会レポート NO.3 2007年9月 |
|
2007年9月30日発行 | |
おいしい秋です![]() |
この夏は「暑かった」と思います。が、数日、気温の低い日が続くと、気持ちは一気に秋へ、さらには冬へと向かいます。あんなに暑かった記憶も、薄れてきました。冬に向けての準備には早すぎるでしょうか? |
最近のいろいろ 参加したいろいろ |
7月31日 ・臨時議会 8月01日 ・国土交通省ありかた研究会 ・ウトロ地域協議会 8月08日 ・エア、ドゥ知床ヒグマプロジェクト 〜10日 キャンプ手伝い 8月14日 ・峰浜「臨時道の駅」イベント 8月18日 ・網走管内女性議員の集い 〜19日 生田原で開催 8月20日 ・植樹マスの草取り 8月22日 ・広報研修会 札幌 〜23日 8月30日 ・総務文教委員会 研修 〜9月1日 小樽・留萌・札幌 9月02日 ・消防訓練を見学 9月07日 ・網走保健所へ 9月12日 ・会派説明会 9月13日 ・議会広報特別委員会 9月14日 ・イベント準備 9月15日 ・ウトロ道の駅でイベント 国土交通省ありかた研究会 9月16日 ・100㎡植樹祭・愛護少年団 9月19日 ・総務文教常任委員会 9月21日 ・質問締め切り 議会運営委員会 9月26日 ・9月定例議会 9月27日 ・9月定例議会 9月28日 ・9月定例議会 |
![]() 人って勝手だな~ |
みなさん、こんにちは
あっという間に、夏が過ぎました。ウトロに住んでいると、この7月下旬から8月は「知床って本当に観光地なんだなぁ」とつくづく思います。駐車場もお店も、道の駅も、賑やかでした。 |
|
2007年7月31日臨時議会の報告 |
||
議会の始まりは全員で「町民憲章」の唱和です。 |
<-- <-- |
一・元気で働き、みんなで豊か なまちをつくりましょう 一・きまりを守り、みんなで明る いまちをつくりましょう 一・親切をつくし、みんなで平和 なまちをつくりましょう 一・自然を愛し、みんなで美し いまちをつくりましょう 一・文化を高め、みんなで楽し いまちをつくりましょう |
■斜里町営球場にナイター設備が設置されます。 |
<-- <-- |
施設って使って「ナンボ」 |
|
「できること」を実行すること・・の・・難しさ 毎日の生活の中で、背伸びせずに自分の生活の身の丈にあった「できること」を実行しようと心がけながら生活しいているつもりですが・・なかなか実行するのは難しいと思います。 カゴよりバックかな。 ![]() 五年前から、買い物には買い物カゴを持って行くようにしようと決めました。が、「ついで」に買い物をすることになったときにはカゴは持っていなかったり・・「うっかり」や「ついつい」が起こります。 そこで、前回も書きましたが、議会や委員会のお昼ご飯の時には、ワリバシの使用をやめる事に。 |
2007年(平成19年度) 第5回町議会定例議会の報告 (9月26~28日) |
その前に |
|
水道料金の値上げについて
誰でも、値上げはしてほしくないし、しないほうがいい問題です。しかし、私は今回の水道料金の改定に賛成しました。 |
||
ゴミ問題を考えると・・・
たとえば、私たちが日常、一生懸命に分別しているペットボトル、ビン、缶、さらに段ボール、古新聞、雑紙は、回収されてその後、どうなっているのでしょう?自分たちが思っているように再利用、あるいは資源として使われているのでしょうか?知りたいと思うのは当然です。調べてみようと思います。 皆さんは、この問題、どのように思いますか? |
||
網走管内女性議員の 集い の こと 網走管内には16名の女性議員がいます。(町村議員だけ)そのうち14名が生田原(遠軽町)に集まりました。とてもたくさんの話を聞くことができました。思いがけない出会いもありました。なんと、遠軽町の議員さんは私の学校の先輩でした。数えるほどしかいない女子学生の一人です。驚きました。この、集いに参加した後に、町の方から「公費で生田原の温泉?」と言われましたが、この集いへは自費参加です。 |
![]() |
その席で、斜里町のゴミの取り組みが話題になりました。 「斜里町はさすがに進んでいる」と分別収集や生ゴミ処理についてほめられましたが、埋め立ての状況はあまり良くはない環境だとも指摘されて、ドキッとしました。10月12日に総務文教常任委員会の町内視察があります。埋め立て場の状況もしっかり見てきます。 お互いの町の情報もやりとりすることができました。 |
道内所管事務調査(総務文教常任委員会の視察) 何を見てきて、どこに行ったのか 8月30日 ・なんと7:30に役場に集合・・札幌へ 札幌市役所で「ゴミ減量実践活動ネットワーク」の取り組みを伺う JRタワーの地下にある生ゴミ処理施設を見学(ステラのレストランの生ゴミをすべて処理。他にも分別が徹底されていました。) 8月31日 ・バスで移動 やはり朝は早く7:00出発(なかなか元気な運転だった・・) 留萌市で自治基本条例の取り組みについて伺う。市民参加の方法に驚き。 アリバイではない、本当に市民意見を拾う姿勢。口先だけではない協働だった。 昼食(留萌市内で海鮮定食・美味!) 小樽市の民間ゴミ処理施設見学(スーパーチェーンのゴミ処理) 新しい技術のゴミ処理方法を見て、話を聞いてきました。 9月01日・午後に帰宅 (地方の取り組みを見てきました。) |
● 「トジシロがないよ?」と言われたときに「保存してくれているんだ?」と嬉しくなりました。 文字もいっぱいすぎる、小さい、などいろいろとアドバイスを頂きました。 印刷も両面印刷で輪転機を回せました。 なるべく、早く届けなきゃ!と今回は間をおかずに作っています。気がついたこと、何でも教えてください。どこででも、声をかけてください。 皆さんの声を待っています。 |
10月9日は臨時議会が開催されます。 臨時議会は、理事者が告示し議長が開催の3日前までに招集を通知します。 午後1:30からの開催予定です。 この報告書がみなさんのお手元に届くころに開催されるのでしょうか。ゴミ処理場問題が議決案件になりました。 十分な説明、審議ができるのでしょうか。 ぜひ、みなさんも関心を持って、この問題を考えてください。これから、ずっと続いていく施設ですし、処理の問題です。 |
ウトロのこと・いろいろ ●この夏、道の駅駐車場は夕方から朝にかけては、キャンプ場のようになりました。キャンピングカーから乗用車まで100台を超える日もありました。確かに、トイレもあり水もあり、便利な場所でしょう。他の地域の道の駅の現状も知りたくなりました。それだけ、「場所」の需要はあるって事です。 ●9月15日・道の駅横の場所でイベントを行いました。 道路に関わる活動の報告と、手作り品の販売を行いました。そこで、初めて「知床産のエゾシカ」肉を使った「シカカレー」と「シカ串」を販売しました。観光客にはとても好評でした。「みさきの風」のパンも大人気で売り切れ! 小さいけれど手作りイベントは楽しかったです。 ●オロンコ岩駐車場へ行ってきました。トイレの屋根がこわれたまま、冬のゴミは捨てられたまま、森繁久弥は歌碑はかすれて読めない・・あまりの状態にしばし、唖然。 これで良いわけがありません。もっと全体を!です。 |
気になる!話題・・・嬉しい!情報
斜里町広報を見ていたら!10月21日に青年会議所主催で「不都合な真実」の上映があるとのこと。本は読んでいたのですが、映画を見るチャンスがなかったので嬉しいです。もう、終わっていると思いますが、「ガイアシンフォニー」の上映も実施されます。 |
10月1日北海道新聞「議会の基本、栗山に学ぶ」目に飛び込んできた。 |
|
■ ホームページができました! http://akemichan.net / 桜井あけみ 議会レポート ■ お知り合いの方で、このような私の報告に興味を持たれた方がいらっしゃいましたらご連絡下さい。お送りしたいと思います。ホームページでもこの報告と同じ内容が掲載されています。郵送の報告書が不要の方は連絡してください。日記風のブログもよろしかったらご覧下さい。 ■ ブログ 「ふつう」の生活から http://akemiburogu.sblo.jp/ コメントを待っています。 「桜井あけみ後援会」 koe@akemichan.net |
議会レポート No.3 2007年 9月 ページの最初へ |
![]() |